落語家ってなれるの?
弟子募集はしてる?
仕事内容給料は?

人々に笑いを届ける仕事の落語家。
落語家を志す人もいるでしょう。

今回は落語家になるには
どのようなことが必要なのか
を一緒に学びましょう!

sponsored link

落語家とは?団体って?

女性 落語家

落語家とは落語を演じて
お客さんに見てもらう人を
いいますね。

江戸時代から
寄席(よせ ・落語などを演じる場所)の
高座(こうざ・芸人が芸を
するため一段たかくした舞台)で
落語家は噺(はなし・話す事)で
たくさんの人を楽しませてきました。

現在では「笑点」を
代表するように
テレビ番組でも
落語家は大活躍です。

落語には団体があり
団体に所属している
落語家が多いです。

関東には4団体と関西に1団体の紹介です。

関東の落語団体(4団体)

一般社団法人 落語協会
(らくごきょうかい)・設立 1977年12月15日
・所在地 東京都台東区上野一丁目9番5号
・会長 四代目・柳亭一馬(りゅうてい いちば)
・会員数 約280名
・通称 「落協(らっきょう)」関東最大規模の協会で
東京の寄席の全てに
出演できる協会。
公益社団法人 落語芸術協会
(らくごげいじゅつきょうかい)・設立 1977年12月16日
・所在地 東京都新宿区
西新宿6丁目12番30号
芸能花電舎2階(げいのう
かでんしゃにかい)
・会長桂歌丸(かつらうたまる)
・会員数 約200名1997年まで
日本芸術協会という名でしたが
落語芸術協会に変更。

東京の落語家だけではなく
関西の上方落語家
(かみがたらくごか)も
所属しています。
落語立川流
(らくごたてかわりゅう)・設立 1983年
・在籍 約60名
・家元 (いえもと) 立川談志
(たてかわだんし)2011年11月21日死去
2012年には家元制度
(いえもとせいど)を廃止し
土橋亭里の馬(どきょうていりゅうば)が
新代表となりました。落語立川流は
落語の定席(じょうせき・定席とは
年間ほぼ毎日開催されている定番の寄席。)
には基本は出演できないため
独自に市民会館や
ホールなどで一門会
または独演会を開いています。
円楽一門会
(えんらくいちもんかい)・設立 1980年に前進となる
「大日本落語すみれ会」から
1985年に「落語円楽党」と改名し
1990年から「円楽一門会」となりました。
・在籍 約50名
・会長 三遊亭圓楽
(さんゆうていえんらく)の引退により
2007年に三遊亭鳳楽
(さんゆうていほうらく)が
新会長に就任しました。円楽一門会は
故五代目三遊亭圓楽
(さんゆうていえんらく
2009年10月29日満76歳没)
とその弟子たちの
落語家団体です。

関西の落語団体(1団体)

公益社団法人 上方落語協会
(かみがたらくごきょうかい)
・創立 1957年4月1日
・設立 2004年8月25日
・会長 6代 桂文枝(ろくだいかつらぶんし)
・会員数 約250名関西で唯一の落語協会です。
会長は「新婚さんいらっしゃい」
(テレビ朝日系列他で放送されている
朝日放送(ABC)制作のトーク番組)の
司会者である桂文枝です。

以上の協会や団体に所属せずに
フリーやアマチュアで活躍する
落語家もいます。
アマチュアにおいては
アマチュア芸人やアマチュア落語家による
天狗連(てんぐれん)というものも
存在します。

弟子募集・年齢制限ある?

sponsored link

落語家になりたいと言っても
学校があるわけではないので
一体どうやってなるのか
疑問に思う方もいると思います。
落語家の募集なども基本的にありません。
知り合いの落語家の方が
いて紹介してもらい
弟子入りする方もいますが
一般的には自らが
弟子入りを目指すのがほとんどです。

弟子入りしたいと志願しても
すぐになれるとは限りません。

また年齢制限のある協会もあり
一般社団法人落語協会では
30歳以下でないと入門許可が
でないそうです。

その理由は
落語の修行期間は長く
前座から真打ちになるまでに
約10年〜15年かかるからです。
30歳で入門しても
真打ちになる頃には
約45歳前後になってしまうからです。

しかし
2011年の8月に
立川寸志(たてかわすんし)が
前職の編集者を辞めて44歳
落語立川流の立川談四桜師匠
(たてかわだんしろうししょう)に
弟子入りした例があるので
協会によって30歳を超えても
チャンスがあると思います。

落語家になるためには
落語を学ぶ必要があるので
やはり寄席(よせ・落語を演じる場所)
に通いどのような落語が自分に向いているのか
あるいは好きな落語家を
しっかり判断してから
弟子入りの決意をするべきです。

弟子入りを決意したら
寄席に通い、楽屋の裏口などの
出入り口付近で
出待ちをする方法があります。

そこで運良く
お目当の師匠と話すチャンスがあれば
熱意を伝えます。
本気なのか試すために
何度か断られることを想定して
諦めずに弟子入り志願をすると良いでしょう。
また、手紙などを渡すと
さらに効果的かもしれませんが
必ず弟子入りができるということ
ではないのでそこは注意するべきです。

念願の弟子入りが叶うと
前座見習いとなります。
階級は下から
前座見習い→前座→二つ目→真打ちとなります。

前座見習い

前座見習いになると
師匠の身の回りの世話や
前座になるための修行をします。

また、前座見習いは
落語の協会には登録されないので
楽屋には入れません。
師匠の許可がないと
前座には昇格されないので
認められる為の努力が必要です。

前座

前座になると
師匠の身の回りの世話にくわえて
楽屋入りが許されるようになるので
楽屋での仕事をします。

楽屋入りすると
掃除や高座の隅に置いてあるメクリ
(舞台の隅にある落語家の名前が書かれた紙製の札)
の準備をします。

次に
お客様の来場の合図である一番太鼓
叩くのも前座の仕事です。
その後は先輩のお世話をしながら
開演直前には二番太鼓を叩きます。

開演後も忙しく
メクリをめくったり
落語と落語の間には
座布団を裏返します。

そして最後の師匠(トリ)の
演芸中に楽屋の片付けをすまし
落語が終了したら
寄席終了の合図である
追い出し太鼓をします。

また
寄席の時間以外で
師匠や兄弟子に稽古をつけてもらったり
場合によっては
他の寄席のお手伝いをしたりもします。

休みは31日のある月の余一
(1・3・5・7・8・10・12月の最終日)のみなので
年に7日間しかありません。
それを毎日繰り返し
約四年で二つ目になれます。
ちなみに寄席の高座に
1番最初に上がることから前座と呼びます。

二つ目

寄席の番組で
二番目に高座に上がることから
二つ目と呼ばれます。

二つ目になると雑用がなくなり
着物の種類も紋付き(家紋の入った着物)
にかわります。

自分で仕事を探すようになり
さらに噺家としての実力を
上げていかないと仕事が取れません。
二つ目を約10年勤めて真打ちになります。

真打ち

落語として一人前と言われるのが
真打ちです。
寄席の1番最後に
でる資格があるのも真打ちです。

名前の由来には諸説ありますが
昔は明かりに蝋燭(ろうそく)を
使っていて寄席が終わると
その蝋燭を切って消していたので
「芯を打つ」
ことから「芯打ち」から
「真打ち」になったのが有力です。
真打ちになると
弟子を取ることが
できるようになるので責任も重大です。

このように
落語家には階級があり
格付けをあげるのに
年数一つを取っても
とても大変な仕事だと分かります。

階級についての詳細は
↓コチラが参考になります
落語家の階級や格付けは?見習い・前座・二つ目・真打の違いは?

落語家の給料は?

money

落語家の給料は
階級によりかわります。
階級別の給料の目安です。

前座見習いの給料

前座見習いは
師匠の自宅に住み込むか
自宅からの通いになりますが
給料ではなく雑用をこなした
小遣いをいただく程度です。

前座の給料

前座になると
出演料がもらえるようになります。
出演料は5000円から3万円と幅があり
3万円は考えづらいので
1万円とすると月に30日の出演がある場合
月収は30万円で
年収にすると360万円くらいでしょうか。

二つ目の給料

二つ目の出演料は
2万円から15万円といわれています。

二つ目に昇格すると
出演料はあがりますが
前座と違い自分で仕事を探すので
大変です。
しかし
人気があれば仕事を選べるので
出演料の高さで選んだり
拘束時間を考えて
選んだりできるメリットもあります。

ですので二つ目になると
人気により給料が変動しますが
一つの平均として月収は40万円で
年収は480万円と言われています。

真打ちの給料

寄席の一番最後にでる資格を持つ
『真打ち』こそ人気が
給料に大きく関わってきます。
出演料は5万円から100万円と
かなりの開きがあります。

一つの目安として
テレビ番組の笑点では
司会者の出演料が
5代目桂歌丸師匠
(2006年5/21〜2016年5/22まで)で
70〜80万だといわれていて
笑点は1日に2本収録ですので
日給で140万〜160万といわれています。

笑点では
若手でも出演料が30万円〜40万円と
いわれていますので若手でも
日給60万円〜80万円と破格です。

ですので
テレビ番組の出演などで
給料は大きくかわりますので
月収は50万円から500万円で
年収は600万円から6000万円と
開きがあるといわれています。

ちなみに
有名落語家の年収については
コチラがオススメです
落語家の年収はいくら?人気な一門だと高い?ランキングは?

本気で落語家になりたい方へ

本気で落語家になるには
優秀な落語家さんや
ベテランの落語家さんたちの落語を
何度も何度も見て
勉強する必要があります。

これはどこの業界にも言えることかもしれません。

しかし落語の世界は
スポーツ選手と違って
高齢になっても現役の方が多いです。

何十年も稽古を重ねた落語家さんたちの落語から
学べることは山ほどあります。

ぜひとも
何度も見て勉強して
技を盗んで欲しいと思います。

そこで当ブログの管理人スマイルマンが
オススメするのが
Huluです。

Huluでは
あの大人気番組「笑点」だけでなく
「落語侍 3分らくご」など
様々な落語家さんたちのお話を
目で見て耳で聞くことが出来ます。

しかもスマホやパソコンさえあれば
いつでもどこでも
見て勉強することが出来るのです。

気になる方は
まずは無料から始めてみては
どうでしょうか?

当ブログの管理人スマイルマンが
責任をもって
Huluについて詳しく解説した記事を
作成しましたので
ご覧いただければ幸いです。

最後に

演芸により人々に笑いを
届ける落語家は
華のある仕事と
思われがちですが
一人前になるのは
とても大変です。

しかし
本当に落語に対して熱意があり
本気で志す方には
是非頑張っていただきたいです!