どんな時代でも
娯楽の一つとして
あるのがお笑いですよね。

落語漫才コント
それぞれに
深い歴史があります。

その中でどれが
一番歴史が古いの?

始まったのはいつ頃

きっかけは何?
などなど

そんな落語、漫才、コントの
歴史について
書いていこうと思います。

sponsored link

落語の歴史

落語家

落語発祥のいわれは
おもしろみのある話
となるのですが
その源流は
「竹取物語」
「今昔物語」などに
収められた説話までに
さかのぼります。

「落語」は
江戸時代に成立した
伝統芸能です。

話一つで聞く側を
楽しましたり
泣かせたりする話芸です。

必ず最後に
「落ち」がつき
別名
「落とし噺(ばなし)」
とも言われています。

内容は
滑稽なものや
人情話であったり
はたまた怪談話もあります。

落語は必ず一人で演じて
大道具などは使わず
「扇子」
「てぬぐい」
だけです。

聞く側の想像力を借りて
さも
そこに在るように
見せるのが特徴の一つです。

例えば
酒を飲んで酔っ払う仕草
うどんやそばを食べる仕草
などなど

関東では
「江戸落語」
関西では
「上方落語」
と呼ばれます。

江戸落語で代表的な作品は
「寿限無」(じゅげむ)
「芝浜」(しばはま)
などなど

上方落語で代表的な作品は
「地獄八景亡者の戯れ」
(じごくばっけいもうじゃのたわむれ)
「らくだ」
などなど

古典落語という名で
現在まで継承されてきています。

演者によって
話し方仕草など
全く違うため
同じ話でも違う話に
聞こえたりします。

意外と知られていない
落語家についての詳細は
コチラから確認できます
落語家になるには?弟子入りに年齢制限はある?仕事内容や給料は?

漫才の歴史はいつ頃から?

sponsored link

漫才の発祥と言われる
萬歳(まんざい)は
平安時代から始まった芸能で
新年の言祝ぐ(ことほぐ)歌舞(かぶ)
であります。

二人一組で家々を訪問し
新年を祝う口上を述べた後に
一人が打つ鼓に合わせて
もう一人が舞うのです。

明治時代になると
大阪の寄席で行われた演芸は
胡弓・鼓・三味線
囃(はや)し立てる
賑やかなものに
なっていったそうです。

大正末期には
映画の弁士(話の上手い人)に
よって始められた
「漫談」
ちなんで昭和8年頃に
吉本興業宣伝部によって
「漫才」と
名付けられました。

それまでは
「萬才」
「萬歳」

の表記が使われることが
多かったそうです。

「漫才」
日本の近畿地方で
独自に発達した話芸です。

おもに2人組が主流で
会話の掛け合いで
笑いを誘うものです。

単純に説明すると
ボケとつっこみがあり
一人がボケたことに対し
もう一人がつっこんで
会話を成立させるのです。

漫才にも種類があり
「歌謡漫才」
「しゃべくり漫才」

などなど

現在では
しゃべくり漫才が
大多数を占めていますよね。

代表的な漫才コンビ
「昭和のいる・こいる」
「夢路いとし・喜味こいし」
「ダウンタウン」
「中川家」

などなど

現在は
「M-1ぐらんぷり」という
漫才日本一を決める
大会もあります。

コントの始まり

コント

コント=conte
フランス語から来ており
これを訳すと
短い物語
童話
寸劇

などをさします。

お笑いのコントは
「笑いを誘う寸劇」
となります。

その歴史とは
戦後にストリップ劇場
ショーの幕間に行われた
芝居が広まっていったものが
最初となります。

予め
道具やセットが
用意されていたりしていて
一ネタ
15分~30分程度で行われます。

テレビでよく見るのは
「ショートコント」で
そのコントをより
短くしたものとなるのです。

まとめ

今回はお笑いの歴史
ついて触れてみました。

落語は伝統芸能であり
江戸時代からと
一番歴史が深いですね。

漫才も大正時代から
コントも
戦後間もなくと
大衆を笑わすことが
今も昔も変わらない事
なんだと感じました。

今後
漫才やコントも
時が経てば伝統芸能に
なっていくのでしょうね。